六拾参番 暴力性に注意 サイコパス荒三位

【63番目のうた】

今はただ思ひ絶えなむとばかりを
人づてならで言ふよしもがな

【意訳】

今はもう、あなたへの想いをあきらめてしまうしかないのだけど
それだけは人づてにではなく直接逢って言う方法があれば。

【作者 左京大夫道雅 さきょうのだいふみちまさ】

藤原道雅。祖父は関白藤原道隆で溺愛された。祖父が早くに亡くなり、政争により父の藤原伊周が失脚。不遇ではありましたが、次々と反社会的な事件を起こし「悪三位」「荒三位」と呼ばれました。敦明親王の従者を拉致して、自宅で従者の髪を掴んで周囲の者に打ち踏ませ、瀕死の重傷を負わせ、謹慎処分。また伊勢斎宮の務めを終えたばかりの当子内親王と密通してしまいます。これを知った当子内親王の父、三条院は激怒し、二人は別れさせられ道雅は更迭。さらに花山法王の皇女が強盗にあい拉致され、身ぐるみはがされ道端に放置され、凍死、さらに野犬に食べられるという恐ろしい事件がありました。この強盗が捕まったのですがどうやらそれを指示したのが道雅だ、と強盗が自白したそうです。道雅が、亡くなった皇女を口説き落とせなかったため、腹いせに強盗に襲わせたというのです。あまりの出来事に真偽のほどは曖昧なまま幕を引かれますが、その後、道雅はこれといった理由が明かされないまま職を解かれます。

【味わい】

この歌の相手は当時、15歳ほどであった伊勢斎宮の務めを終えたばかりの当子内親王です。伊勢斎宮といえば、皇女であり神に仕える身でしたので、身分の差としてもNG、神聖さを冒涜する意味でもNG。しかも男はかつて暴力沙汰を起こした没落貴族。道雅としては「二人の純愛をつまらない大人が邪魔した」というつもりかもしれませんが、この当子の立場と道雅の悪評からすると、三条院が怒るのも無理はありません。そして2人は別れ、当子は出家して、6年後に若くして病死します。

 

 道雅は父の失脚や、一家の没落、引き裂かれた恋ゆえに、荒三位と呼ばれるほどの蛮行を行い続けたという見方もあります。が、同じような目にあっている貴族は他にも多くいて、皆、ふてくされたり、悲しんだり、出家したりはするものの、ここまで暴力にうったえる人はいないわけです。

さらにこの歌のメッセージ「最後に、直接会って伝えたい」。これはまさにDV男の常套句です。DV被害者が必死に逃れようとしていると「別れるにしても、もう一度、ちゃんと話し合おう、そして納得して終わりにしよう」と相手の誠実さに訴えかけてなんとか直接会おうとします。これは「きちんと別れる」ためではもちろんなくて「直接会えば、言いくるめることができる、再び支配下における」からなのです。別れると決めているなら「直接会って別れを伝える」ことに本質的にどこまで意味があるでしょうか?それを感傷的に解釈することもできますが、当子の今後を考えたらこんな句を送ってくるのも迷惑でしかありませんし、自分勝手の極みです。それでも送りつけてくるのは、道雅の当子本人と周囲の者含めての懐柔作戦だったという見方もできます。

【ご宣託】

これは百人一首のなかでも残虐性、暴力性、嗜虐性、ある種のサイコパスを表す一句といえます。こういった特徴が被害者意識から生じている場合もあるので憐憫の情がわくのも無理がありません。が、実際、そういった気質の人を目の前にしたとき、これといった覚悟もなくいたずらに同情していては、知らぬ間に巻き込まれて自分が被害者となるだけです。注意が必要です。パワハラモラハラ、DV、そういった類に気をつけてください。また、あなた自身はすでに巻き込まれていて、自覚がないだけかもしれません。もしなんらかの苦しさや痛みが生じている場合、一度、人間関係を冷静に見つめてみるのが必要です。 

六拾弐番 サピオセクシャル、サピオロマンティックの予感

【62番目のうた】

夜をこめて鳥の空音は謀るとも
よに逢坂の関は許さじ

【意訳】

夜が明けたと、鶏の鳴きマネをして、私をだまそうとしても
この逢坂の関は許しませんよ。
決して逢いませんよ。

【作者 清少納言 せいしょうなごん】

学者の家に生まれ、子供の頃から天才ぶりを発揮し、橘則光(たちばなののりみつ)との離婚後、一条天皇の皇后定子に仕えました。名エッセイ「枕草子」を書いた才女です。

【味わい】

そのまま読んでも、なんのことを言っているのか伝わってこない歌です。
この前後に藤原行成とのやりとりがあり、中国の故事を引用しあったりして、その応酬の途中がこの歌です。

さらに「逢坂の関」とは「男女の一線を越える」ことを隠喩してますが、行成と清少納言が「越える」「ゆるさない」「越えちゃうぞ」と二人だけがわかる世界でイチャイチャしているのを鑑賞して、我々はなんか楽しいのでしょうか。

【ご宣託】

サピオセクシャル、サピオロマンティックの世界で恋愛を楽しめる予兆が出ています。サピオセクシャルとは恋愛相手の外見や性格ではなく、「知性」に惹かれるセクシャリティを意味します。知的な会話ができるとか、知性を感じる文章を書いた人に性的魅力を感じる性的志向を指しています。サピオロマンティックとは、同様に「知性」に魅力を感じるものの、それが性というより恋愛感情につながる志向です。

現代はメールやラインやSNSなど、直接的な会話よりも「文章」で他者と交流することが多くなりました。文章は会話よりも、より顕著に知性が表れるものです。ラインでの趣味のあう応酬で心がグッと近づく経験をしたことがある方もいるのではないでしょうか。

一方、平安時代も「歌の技巧が素晴らしい」相手と恋に落ちてしまうのが貴族文化。そういう点で平安時代と現代の恋愛は共通点が増えてきているのです。

この歌はそんなサピオセクシャル/ロマンティックな恋の予感を表しています。スマホを眺めてニヤニヤしながら、高速で返信する。そんな楽しい相手とめぐりあいの予感です。

六拾壱番 桜咲く。プレッシャーのなかでチャレンジ成功の予兆

【61番目のうた】

いにしへの奈良の都の八重桜
けふ九重ににほひぬるかな

【意訳】

いにしえの奈良の都の八重桜が時をこえて
今日は京の九重の宮中で
ひときわ美しく咲き誇っております。

【作者 伊勢大輔 いせのたいふ】

父親は伊勢の祭主で神祇官大中臣輔親。その父の役職から伊勢大輔と呼ばれた。中宮定子のいとこ・高階成順と結婚し、康資王母、源兼俊母など娘たちも優れた歌人として知られます。中宮彰子に仕え、紫式部和泉式部とも親しい間柄でした。

【味わい】

彰子様に仕えるなかで、あの気難しい紫式部先輩に可愛がられた伊勢大輔。毎年春には奈良から八重桜が宮中に献上されます。献上品を受け取る大役を紫式部伊勢大輔に任せます。すると突然、関白藤原道長がその場で歌を詠むように大輔に命じるのです。見事に伊勢大輔はこの歌を詠み、喝采を浴びるのです。

【ご宣託】

今、あなたが目指している目標は良い結果が期待できそうです。周りの引き立てもあり、日頃の鍛錬の結果が出るでしょう。

六拾番 親との関係/影響に悩むとき。小式部内侍が教えてくれます。

【60番目のうた】

大江山いく野の道の遠ければ
まだふみもみず天の橋立

【意訳】

大江山生野への道は遠すぎて
まだ母のいる天橋立の地を踏んだこともありませんし
母からの手紙も見てません。

【作者 小式部内侍 こしきぶのないし】

母親は和泉式部和泉式部とともに小式部内侍も中宮彰子に出仕しました。お母さんと同様に恋多き女性でしたが、26歳、出産のときに亡くなってしまいました。

【味わい】

小式部内侍は幼くして歌の才能が注目され、今でいうなら二世の子タレでしょうか。この歌を詠んだのはわずか10歳とか13歳とか。あまりに達者な歌詠みなので母である和泉式部の代筆が疑われていたほど。同じく二世タレントの藤原定頼が「お母さんからお手紙来た?」と聞かれ、とっさに技巧たっぷりのこの歌を返したことにより、疑いを晴らすどころか、さらに名声が高まりました。

【ご宣託】

親御さんとの関係が非常に濃い方ですね。自分自身であろうとしても、親の影響は非常に大きいものです。周囲が勝手な評価やラベリングをしてウンザリすることもあるでしょう。立派に自立した後も未だ追いかけてくる親の影。

まずは自分のモヤモヤを認めましょう。あなたは「あなた」であり、誰かの付属品ではありません。自分自身が自分の人生の決断をして、あなた自身がハンドルを握るべきですし、また、その責任を負うべきです。

と、同時に親からの影響を全否定、全消去することはできません。母親のおなかから生まれてきたからには、出自を消すことができないのは仕方ありません。「自分にはこんなバックグラウンドがある。だけれども、それが自分の全てではない。」そんな心もちでいればよいと思います。

他人は、ちょっとした軽口のつもりでとやかく言ってくるものです。または親が自分の領域にズカズカと足を踏み込んできたりするかもしれません。そんなときは小式部内侍のこの歌をこころのなかで唱えてみましょう。

私と親は別人格です。大江山と生野を超えた先ほどに隔たれているのです。距離的にも、心理的にも。

あなた自身がそれをわかっていれば大丈夫です。

五拾九番 気づいたらこんな時間…

【59番目のうた】

やすらはで寝なましものをさ夜ふけて
傾くまでの月を見しかな

【意訳】

ぐずぐずせずに、こんなことなら寝てしまったのに
もう夜が更けて、沈んでいく月を見てしまいましたよ。

【作者 赤染衛門 あかぞめえもん】

赤染衛門藤原道長の正妻倫子と、その娘の中宮彰子に仕え、紫式部和泉式部清少納言伊勢大輔らとも親交があった。和泉式部と並ぶ才媛と言われ、藤原道長の繁栄を描いた「栄花物語」正編の作者として有力視されています。文章博士大江匡衡と結婚し仲睦ましい夫婦仲より、匡衡衛門と呼ばれたという。

【味わい】

赤染衛門は人に代わって歌を詠んだ代詠が多いことから、面倒見がよく社交的な性格だったと思われます。そしてこの歌も赤染衛門は自分のためでなく、妹のために詠んだ歌です。

【ご宣託】

しばらく、煮え切らない状況が続きそうです。期待していたことも進展せず、かといって自分から断ち切ることもできず、あぁではないか、こうではないかと迷いながら、時が過ぎてしまいそう。

今、できることがあれば、してしまいましょう。なにもできなければ、あまり思い悩まずに、時に身を委ねてしまいましょう。

五拾八番 あなたの言う通り。まったくもって100%正しい。

【58番目のうた】

有馬山猪名の笹原風吹けば
いでそよ人を忘れやはする

【意訳】

有馬山猪名の笹原に風が吹き、そよそよと音をたてる。
私があなたのことを忘れたかですって?
そんなことありま(有馬)せん、わすれていな(猪名)いわ。
まったく、そうよ(そよ)、あなたを忘れたりするものですか。

【作者 大弐三位 だいにのさんみ】

紫式部の娘、藤原賢子(ふじわらのかたこ)のこと。母の紫式部に連れられて一条天皇中宮彰子に仕える。16歳の時に母は他界するが、その後も宮廷に仕えながら、一人娘を産み、その同じ年に後冷泉天皇が生まれて、乳母に抜擢され後冷泉天皇の乳母(となる。30代半ばに大宰府の長官である大弐正三位・高階成章(たかしなのしげあきら)と結婚したので、大弐三位と呼ばれた。

 

【ご宣託】

あなたは今、あることに憤っているでしょう。「そんなわけないじゃない。おかしいわよ」。そう。本当にあなたの言う通りです。まったくもってあなたが思うこと、言ってることは100%正しい。ほんと、おかしいですよね。

五拾七番 物事の終わりの予兆。死が訪れた後には、再生が待っています。

【57番目のうた】

めぐり逢ひて見しやそれともわかぬ間に
雲がくれにし夜半の月かげ

【意訳】

あなたにめぐり逢い
あなたという人を確かめたくてもできないうちに
あなたは亡くなってしまった。
夜更けの月影が雲に隠れてしまうほど、わずかな間に

※一般的には「久しぶりに会えたのに、あなたかどうかわからないうちに行っちゃった」という解釈です。

【作者 紫式部 むらさきしきぶ】

藤原為時の娘。幼い頃、兄が読んでいた「史記」(中国の歴史書)をたちまち暗記し、兄の間違いまで指摘してしまったほどの才女。大弐三位の母。夫に先立たれた後、一条天皇中宮彰子に出仕。その傍ら「源氏物語」五十四帖や「紫式部日記」を記した。

【味わい】

詞書には、幼友達と久しぶりに逢ったが、ほんのわずかの時間しかとれず、すぐに帰ったので詠んだ、と紫式部が書いています。実際に紫式部は「友達とすれ違ったけどあんまり話せなくて残念」という単純な感想として、さりげなく詠んだだけなのかもしれません。

しかし、百人一首の選者、藤原定家紫式部ほどの文豪の一句に、詞書通りの意味でこの句を選んだのでしょうか。そんなわけないと思います。藤原定家は歌単独の優秀さだけではなく、歌い手の生きざまを反映させた句を選ぶ傾向にあります。

ヒントは源氏物語にあります。源氏物語五十四帖のなかには一帖だけ、本文がなくタイトルだけの巻があります。そのタイトルが「雲隠」。光源氏が亡くなったことを表す巻です。もともと本文があったのか、なかったのかもはっきりわかりませんが、「これを読んだ者たちが世をはかなんで次々と出家してしまったため時の天皇の命により内容を封印し、焚書処分にした」とする伝承が記録されています。

そんないわくつきの「雲隠」の巻と、その作者が詠んだ句の「雲がくれ」が無関係なわけがありません。少なくとも選者定家は、光源氏の壮大な物語を意識して、この句を選んでいるはずです。ですのでこれは光源氏を背負った一句として解釈したいのです。

【ご宣託】

物事が急展開し終わりが近づいている兆しです。良くも悪くも、今の状況は終わります。しかし、現状の終末は、これからの未来の始まりでもあります。

この終焉を認めたくない気持ちもあると思います。もしくは心の整理が必要かもしれません。喪の作業(喪失体験を受け入れ、立ち直っていく心理的な過程)を取り入れても良いでしょう。しかしそのあとには真っ新な始まりが待ち受けていることをお忘れなく。